個人事業主として開業するには、それなりに書類作成も必要だ。
税務署に出向き、税関連の書類を書き、提出しなければならない。
こちらの記事でも少し紹介している。
開業に必要な書類は以下の通り。
- 個人事業の開業・移転・廃業等届出書
- 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
- 給与支払事務所等の開設・移転・廃業等届出書
- 所得税の青色申告承認申請書
- 青色専従者給与に関する届出書
- 上記各控え
はじめて時は全く分からないだろう。
僕もそうだった。
職員の方に質問しながら書類を完成させた。
当記事で紹介するのは、こういった煩雑な書類を「質問に答えるだけで自動的に必要書類が完成する」という『開業freee』だ。
freeeというのは後々に必要になる確定申告をするために仕訳を半自動的にしてくれるクラウド会計サービス。
僕も実際に使用していて、今回は はじめの一歩を支援する開業freeeを紹介する。
主なサービス
【最速&簡単に開業書類が作れる】
必要な情報をアンケート形式の画面に一度入力するだけで、開業書類が自動作成される。
開業届以外の書類もまとめて一括で作成ができ、面倒な記入作業も不要となる。
【開業届の提出がオンライン完結】
e-tax(電子申告)を利用すると、オンライン上で開業届の提出が可能となる。
書類をわざわざ印刷せずに、自宅から簡単に届け出が完了する。
自宅から税務署が遠かったりする事もあるので、やはりオンライン申請は便利。
もちろん郵送、自分で印刷したものを持っていく事も可能だ。
【すべて無料で利用できる】
開業freeeは全て無料、利用料金は不要で利用できる。
使い方
こちらから登録すると、すぐに書類作成が行える。
以下のように、質問も簡単で分かりやすく、答えるだけで必要書類が出来上がる。
また、見込み年収から「青色申告」「白色申告」のどちらが税務的にお得かの診断もしてくれ、数値としていくら得するかが一目で分かるようになっている。
出来上がった書類は、「郵送」「自分で持っていく」「電子申告」から選ぶ事が出来る。
書類を印刷して、freeeに表示された最寄りの税務署が自分の管轄となる。
管轄外の税務署に持っていっても受理してくれないので注意しよう!
電子申告の場合はWindows8.1以上、もしくはmacOS 10.12以上のPCが必要になる。
マイナンバーカードと、マイナンバーカードに対応したカードリーダーも必要になるので用意しよう。
後々にe-taxを利用して確定申告を電子申告するなら、どのみち必要になるので準備しましょう。
電子申告の方法もfreee上でステップ毎に記載されているので、迷う事はないだろう。
無事 申請/受理 されると晴れて個人事業主となる。