アマゾンのビジネス向け販売サービス「Amazon Business」
簡潔に言えば、「ビジネス向け商品の販売」だ。アスクルやモノタロウといったBtoB販売サイトがあるが、それのAmazon版である。
法人のみが登録出来るのかと思いきや、個人事業主もその範疇に含まれる。
この記事では、Amazon Businessの特徴やその登録ページの紹介をしたいと思う。
Amazon Businessとは
具体的な特徴としては、
法人・個人事業主様向け特別価格
ビジネス向けの割引きが多数の商品に適用される。
数量割引き
購入対象商品の数量に応じて割引きが多数の商品に適用される。
一覧で価格を比較
一つの商品ページで複数の出品者の価格を比較できる。
個人プライム会員である場合はビジネスアカウントにも適応
僕は個人的にAmazonプライム会員なのだが、その場合ビジネスアカウントにもプライムの特典が適応される。
無料のお急ぎ便が利用出来るのは非常に大きいメリットだ。
アカウントが2個持てる
通常、Amazonのアカウントはひとりひとつだ。
規約違反と判定されると、アカウントが停止されたりする可能性もある。
しかし、ビジネスアカウントと個人アカウントは別で持つ事ができ、僕のような個人事業主はアカウントを2つ持つ事が出来る。
つまり、今まではクレジットカードで請求を分けていたのだが、それをアカウント単位で設定出来る事が出来る。
メリットと感じたのは、僕はfreeeでAmazonのアカウントを登録しているのだが、事業用で買った商品も連携されてしまう。
アカウントが別れる事により、それも解消されるのは大きいと思う。
ポイントやアマゾンギフトは要注意
Amazonポイント、アマゾンギフト券は別のアカウントになるため共通化は出来ない。
それぞれに蓄積されていくので要注意だ。
法人用クレジットカード・請求書払いが可能に
法人であればこのメリットも非常に大きい。
会社によっては法人用クレジットカードがない事もあるだろう。
Amazon Businessは請求書払いが可能だ。
月末締翌月末いとなる。利用可能限度額も設定されており、個人事業主の僕の場合は100,000円であった。
アカウント管理・複数ユーザー
法人の場合、決済を担当する人や購入担当も複数いる場合も多いと思う。
チームや組織単位でアカウントを管理でき、承認ルールを設定したり、購買履歴を管理、分析できる。
登録するには
こちらのページから登録ページに飛べる。
こちらのページでは
既にアカウントがあり、それをビジネス用途で使っているのであれば「はい」
新規で作成する場合は「いいえ」だ。
既存アカウントを「はい」から先に進んだ場合、そのアカウントはビジネスアカウントになってしまうので要注意だ。
個人用で使っているアカウントはビジネスアカウントへと変更されてしまう。
個人用とビジネスアカウントを分けたいのであれば「いいえ」から先に進もう。
次のページでは個人情報の入力。
個人事業主の場合は、青色申告の控えや、開業届の書類のスキャンもしくは写真が必要になる。
これらの書類は専用ページでアップロードする形となる。
僕はiPhoneで撮影した書類をアップロードした。マイナンバーの記載がある場合は塗りつぶして欲しい との事だ。
ウェブサイトの色は青色に
アカウント申請をしてから数日で審査が終わる。
無事に登録できれば、Amazon Business専用のページに切り替わる。
インターフェイスは見やすく、文房具からパソコン、書籍に物流商品など、ビジネス用品が解りやすくカテゴライズされている。
要所要所の差し色が青色になり、誰が見ても一般とは用途が違う と認識しやすい。
こちらはAmazon Businessのインターフェイス。非常に解りやすいページである。(少し修正しています)
法人・個人事業主の人にとって非常に魅力的なAmazon Business
プライムとの相性は非常に良く、ビジネス用品の購入にはうってつけだ!