フリーランスになったら、次は『自分のウェブサイト』を作ろう。
フリーになる人には必ず勧めている。
答えは簡単。「誰も自分の事を知らない」からである。
特に事業を始めた人は、世の中に自分の事を知ってもらう事から始まる。
「自分はこんな事ができます」「こんな事業をしています」「他社と比べて こんなに凄いんです」
など24時間365日を通して営業してくれる営業マンのような存在だ。
もちろんTwitterで情報を発信したり、Facebookで誰かと繋がってもいい。
とにかく誰かに自分の市場価値を公開し続ける事が大切だ。
特にSNSでは情報を発信し続けるだけで、仕事が舞い込んでくる事も十分にある。
デザイナーなら制作事例、イラストレーターなら実績など自分に合った情報を公開する。
同時にメールアドレスも発行する事ができ、オリジナルのメールアドレスも持つ事が出来るようになる。
どのサービスでウェブサイトを公開するのか
世の中にウェブサイトを掲載する方法は多種多様にある。
僕の経験から言うとオススメはWordPressだ。
無料のサービス(※後述)も確かに多く、クオリティも高い。
しかし、オリジナリティに弱く、完全に自分を発信するのは難しい。
基本的にはテンプレートに沿っただけの構成になってしまい、中には広告も入ってしまったりする。
ただの読み物としてのブログであれば問題ないのだが、フリーランスとして旗を上げた以上は「しっかりと健全に、信頼性厚く」がモットーになると思う。
事実、事業用ページで広告が入ったウェブサイトは少ないし、顧客に対してのイメージも良くない。
そういった理由からWordPressでしっかりと制作するのが今後の受注率にも繋がるだろう。
WordPress(ワードプレス)とは、無料で使えるウェブサイト作成サービスだ。
カスタマイズ性に特化しており、テーマを設定してやればHTMLの知識がなくても立派なサイトが出来上がる。
無料と言っても、最低でもドメインやサーバー代はかかる。
「ドメイン」と言うのは、○○.com といったインターネット上の住所のようなもの。
ご覧頂いているウェブサイトのドメインは「世渡り上手なフリーランス.com」というドメインだ。(近年は日本語のドメインも増えてきている)
「サーバー」というのは、用意したウェブサイトの情報をインターネット上に置いておく為の場所。
サーバー上にウェブサイトデータを置く事で始めてインターネット上に公開される。
当ブログでは「エックスサーバー」を用いている。
ドメインを取ろう。安いレンタルサーバーでもいいの?高いサーバーとの違いは。
「ウェブサイトをつくろう!」と決まったら、次は「ドメイン」と「サーバー」だ。
基本的には自分が考えたオリジナルのドメインを取得する事になる。
代表的なドメインサービスは「ムームードメイン」「エックスドメイン」がある。
ドメインには種類があり、「.com」「.jp」「.net」など多種多様に存在する。法人なら「.co.jp」だ。
何を選択したいかは各々の自由なのだが、ひとつ注意事項がある。
「最安○円から!!」と謳っている事が多いが、それは新規取得の時だけだ。
ドメインは新規に取得する時と、更新時に費用が発生する。
新規取得時に安いドメインは更新時に高い。
ランニングコストが安いのは やはり「.com」がいいだろう。
日本発というものを強調したければ「.jp」というのもオススメだ。
この辺りは掲げたいドメインと費用のバランスを見て好きにしよう。
ちなみに好きな名前と言っても、先着順であるので要注意だ。
ありふれた名前程誰かが既に使われているため、取得できない。
掲げた屋号を盛り込むのが一般的だ。名刺にもURLは記載する事になるので、分かりやすくてカッコいいドメインにしよう。
先に紹介した取得サービス、どちらがいいと訊かれれば それはどちらでも構わない。
強いて言えば、契約するサーバーと同じ会社で取得した方が、支払いが一括で出来たり、管理がしやすくなる。
無料でウェブサイトを公開する方法は、主にブログが主体となる。
はてなブログや【Seesaaブログ】 がある。
デザイン系のポートフォリオサイトという意味合いでは、Adobeの「アドビ ポートフォリオ」がある。
機能的には非常に乏しいが、ひとまずの足がかりとしては有用だろう。
僕は「エックスドメイン」でドメイン取得し、「エックスサーバー」で運用している。
初めはムームードメインとロリポップ! だったのだが、上記の理由から エックスドメインへと移管した経緯がある。
エックスサーバーにしたのは理由がある。
立ち上げ当初は だったのだが、信頼性と そのスピードからエックスサーバーに乗り換えた。
更新する事が多いウェブサイトでは、管理画面も重要になってくる。
更新ボタンを押してからの応答速度に不満を持っていた。
確かにロリポップ!サーバーは安いのだが、僕には少し合わなかった。
速度と安定性に定評があるエックスサーバーにしてからは その速さに驚いた。
結論としては、「安さを求めるならロリポップ! 」「安定性と速度を求めるならエックスサーバー」だ。
転送量が多く、より速度も重要視したいのであれば、より高機能なサーバーも選択肢に入れよう。
例えば上記のエックスサーバーの上位版は「エックスサーバービジネス」や高速な「wpX Speed」というのもある。
ムームードメインと同じ会社の「ヘテムル」もある。
転送量や速度に応じてプランを決定しよう。人気が出てよくエラーが出てサイトにアクセス出来なかったりするようになれば上位のサーバーに切り替えよう。
立ち上げたばかりのサイトやミニマムな事業用途であれば最安価のプランで問題ないだろう。
サーバーにWordPressをインストールしよう
ほとんどの場合、契約したサーバーには「WordPressインストール機能」が付いている。
これを実行する事によって、サーバーにWordPressが組み込まれ、ウェブサイトを公開する事が可能になる。
実行後は発行された管理画面URLより、ウェブサイトの制作が可能となる。
まずは基本的な設定をし、テーマを決めよう
テーマ。
これはウェブサイトのデザインの事だ。
WordPressには様々なテーマが存在していて、設定するとそれに応じたデザインに一括変更してくれる。
HTMLなどの基礎知識もほどんど必要なく、少しの設定をする事によってあらかたウェブサイトは出来上がる。
さて、このテーマはどう用意するか。
専用ページから非常に多くのテーマが予め用意されている。
ただ、英語仕様であったり、あまりに多すぎてどれにしようかと迷うだろう。
ちなみにこの使用するテーマによってSEO結果にも大きく影響する。
SEOというのは、グーグルなどの検索エンジンに上位表示させるテクニックの事だ。
簡単に言えば、SEO対策してあるテーマを使えば検索上位に入りやすくなる。
つまり人目に触れられる機会が増える。
当然無料テーマはSEOまで考慮されたものは少なく、記事の更新やデザインが貧弱なものも多い。
僕がオススメするのは有料のテーマを使う事。
僕も最初は無料の良さそうなテーマを使っていたのだが、組み上げていく時の手間であったりデザインの制約であったり、
ゆくはSEOまで考慮すると有料テーマしか選択肢がなくなったのだ。
そこでオススメしたいのが 「DigiPress」で販売されているテーマ。
ブログ用途やビジネス用途で使えるので、非常に簡単にキレイに仕上げられる。
ちなみに このブログのテーマは「WING」を使っている。
テーマをインストールし、ウェブサイトをデザインしたら いよいよ公開だ。
電話番号や問い合わせがきちんと動くかどうか検証し、顧客から連絡を受けられるようにしよう。
WordPressというのは基本的にブログ制作のツールだ。
コンテンツとしてブログを書くように記事を投稿してもいいし、固定ページでしっかりと情報伝達をしても良い。
SEOの観点から、記事は更新していく必要があるし、怠れば検索エンジンには好かれず上位には登ってこない。
良質なウェブサイトを作って良質な仕事をしていこう。